top of page
検索

金継ぎレッスン終了しました

  • 執筆者の写真: ミホ カワダ
    ミホ カワダ
  • 7月3日
  • 読了時間: 3分

過日金継ぎレッスンを無事終了いたしました


いや〜これがホント楽しかったんです!!




修理したいものを各自持ち込んでも良し、ワレものが無い場合でも先生がご準備くださったものを購入もできるので、誰でもすぐにできるの♪



↑コレ、全部私の器・・・どんだけ欠けてんだよってカンジですよね笑



実は新婚当時は土物の器にハマりまして、、、大枚叩いて結構集めてたんですよ



ところが、3.11の震災で半分ほど壊れちゃって(涙)



土物ってね、少しでもヒビや欠けが入るとお煎餅みたいにさっくりと、いとも簡単に割れるのよ〜!



4枚ずつ揃えていたものが、1つ欠け...2つ割れ...てな具合に次々と壊れているものが出てきてしまい、、、



山となった残骸を見ているのが辛くて、泣く泣くすぐに捨てちゃったの!



写真のものは諦めきれずに残していたもので、いずれ金継ぎしてもらって修理しようと思っていたの




参加者様の中にも、沖縄旅行で買った思い出の器を割ってしまい、同じように大事にとっておいたものを持ち込んでいました♡




ビックリなことに、ガラスも金継ぎできるんだって!




材料はこれだけ!


アクセサリー作成に使う『グルー』という接着剤に、金色の塗料を混ぜていくんだって


金の他にいろんなカラーでできるのも、グルー金継ぎの良いところ♡





ガラス台の上でヘラを使って伸ばしながら混ぜ込んでいくんだけど、、、これが慣れないとなかなかムズイ!


白のグルー剤が見えなくなるまでひたすら練ります・・・





それが出来たらいよいよ継ぎの作業開始!



器の壊れ方には3つの状態があって、『欠け』『割れ』の他に『ほつれ』と呼ばれるものに別れるんだそう



で、私の器は全て欠け!





どれも縁がちょっとこぼれてギザギザになり、手を切ってしまいそうで危ないの・・・





混ぜ込んだ材料をかけた部分に押し込み→指やヘラで慣らすの繰り返し


これがまたなかなか上手くいかなくて、最初は何度も先生にチェックしてもらってたけど...




褒め上手な先生に乗せられて段々と上達してきたら、調子こいてこんな風に燻銀の職人のような態度に(笑)



\私たち褒められて伸びる子だもんねー♪/





手つきがどんどん職人っぽくなっていって、自惚れてます!笑笑





こんな感じで完成!!



金継ぎって継ぎの形や幅によって表情が変わるから、これがデザインになるんだよね



ここがセンスの見せ所で金継ぎの醍醐味ね♪





1日でこれだけ修理できましたー!



金継ぎしたら器の価値がワンランクアップしたように見えて嬉しい〜〜〜♪



グルー金継ぎは24時間で固まるので、そのまま静かに放っておいたら翌日使えるの♡



レッスンではタオルウォーマーに入れて乾かすので、レッスン中に完成しちゃうから、帰宅後すぐに使えるんだって!



本家は漆を使うので結構な時間と手間と費用がかかり、人によってはかぶれたりすることもあるらしいんだけど、、、



その点グルー継ぎは安心・安全、しかも手軽で簡単、お財布に優しいのが魅力的♡♡♡



SDGsの観点からも、これはもっと皆さんに知ってもらって広めたい!!



なので今後もこのレッスンは続けます!





終了後は恒例のティータイム♪


今回のがんづきは、夏なので少しさっぱり目に『塩麹とアーモンド』



添えたヨーグルトは地元岩手の『モッチー』にオレンジマーマレードを乗せました





皆さんにも大好評で嬉しい♡



楽しくて・ためになって・美味しいレッスン、次回は9月になりまーす!



ご興味ある方は奮ってご参加くださいね♪






 
 
 

Comentarios


bottom of page